HEART MUSIC SCOOL
〒836-0865
福岡県大牟田市七浦町64-8
tel:0120-332-349

まずは、アコースティックギター(フォークギター)の各種名称を紹介しています。
ギター初心者の方が練習をしたり、ギターについての話を聞く上で、各部の名称は必須となると思いますので、
参考にして頂ければと思います。
細かい部分は、分かりにくいところもありますので、各部の説明も載せていますので、画像のみでわかりにくい部分は、
説明と併せてご利用ください。

ヘッド

ギター上部の四角い部分の事。
弦を締める、ペグと呼ばれる金具が取り付けられている。
一般的にブランドロゴが打ち込まれている部分でもある。

ペグ

ヘッドのサイド部分に、3つずつ取り付けられた金具。
弦を締めるためのもので、チューニングの際に利用するため、使用頻度の高い部分でもある。
初心者がチューニングを行う際に締めすぎて弦を切る事があるため、慣れるまでは注意が必要である。

ネック

弦がはられた、細く長い部分。
一般的に、ネックに、フィンガーボードと呼ばれる板が張り付けられる。 ギターによっては、指板が一体型になっているものもある。
この部分は、ギターによって細さ厚みなど、さまざまである。
初心者はギター購入の際に、自分の体に合っているかという点で、気を使うべき点でもある。
その他にも、ネックは弦の力や環境によって反ったりするので、長期使わない時は弦をゆるめるなど、 メンテナンスに注意が必要な部分でもある。

フィンガーボード(指板)・フレット

ネックと弦の間に貼られた板。
板にはフレットと呼ばれる、金属板が打ち込まれており、フィンガーボード上に指をのせ、音程を変えて弾く。
一般的には、エボニー・ローズウッド等の木材が使われる。フレットフィンガーボードに打ち込まれている細い金属板の事。
ギターによって形状なども変わり、アコースティックギターは20フレットで構成されている。 ナット側から、1フレットと呼ばれる。
1フレットにつき、半音ずつ変わるように作られている。

ポジションマーク

ポジションマークはフレットの位置を確認しやすくするためにつけてある目印。
フィンガーボードの表面につけられている事が多いが、側面にある場合もある。
丸くマークされている事が多いが、デザインとして丸以外がつけられているものも多数ある。 ポジションマークの位置自体には規則がある。
1フレット目から、3・5・7・9・12・15・17にマークされている。 12フレットは特別で、2つマークされている。

ナット

ヘッドとフィンガーボードの境目の部分についている部品の一つ。
弦の視点となる部分で、ナットとサドルにより弦がフィンガーボードに密着せず、ギターを弾けるようになっている。
その為、この部分の高さや弦の当たっている部分の溝の深さなどが、音に大きく影響を与える。
ギターの初心者の場合、ここのメンテナンスは難しいので、楽器店やギター歴の長い方にお願いするのも一つの手だと言えます。

トップ(表板)

ボディの表面にあたる場所。
一般的なギターに共通するが、サウンドホールと呼ばれる、丸い穴があいている。
トップには、フラットな平面上のものと、湾曲したアーチ型のものがある。

サウンドホール

トップにあいた、丸い穴のこと。
弦の振動で音を奏でるギターの音を共鳴させて、音を増幅するための穴。
この穴の大きさや形により、音の大きさや音質が左右される部分でもある。
アコースティックギターにおいては、ラウンドホール(正円)のものが一般的。
オーパルホール(楕円)と呼ばれる楕円形の穴や、fホールと言う左右に小文字のfのような穴が対照的に開いているものもある。

サドル

ナットと共に弦の支点となる部分で、ブリッジ上にある。
ブリッジを経由してボディに弦の振動を伝える役割。 その為、サドルの高さで弦の高さが変わり、弾く際にひきやすさに大きく影響を及ぼす。
素材が樹脂や牛の骨、高価なものになると象牙のものなどがある。
ギターのメンテナンスの一つとして、サドルの高さの調節があるが、素材の特性上サドルを削って加工を施す必要があるため、
ギター初心者が、メンテナンスを行いにくい部分の一つでもあるため、注意が必要。

ボディ

ギターの胴の部分。
弦⇒サドル⇒ブリッジ⇒ボディ⇒サウンドホールという流れで、奏でた音が放出されている。
ボディ内で振動共鳴して音が増幅され、サウンドホールより流れ出ている。 ボディの大きさなどにより音の大きさなども変ってくる。
ボディは、表面をトップ、側面をサイド、裏面をバックと呼ぶ。 トップには、サウンドホールの他に、ブリッジ、サドル、ピックガードなどが取り付けられている。

ピックガード

ピックを使用して、演奏する際に、ボディに傷がつないための保護板。
プラスチック製のものが一般的。 ピックガードは、サウンドホールに隣接して設置されているのが一般的。
一部のギターでは、ピックガードに装飾を施してあるものがある。
アコースティックギターとクラシックギターの大きな違いの一つとして、ピックガードの有無が挙げられる。

ブリッジ

サドルから、ボディへの振動を伝えることとサドルの固定、弦の固定の為のブリッジピンの設置が主な役割。
このパーツが、ゆるくなったりすると音の伝わりが悪くなることから、購入時やメンテナンス時に接続の確認をしっかりとすべき部分でもある。

ブリッジピン

弦を固定すと為のパーツ。 ブリッジの下部に、穴が開いており、穴にピンを差し込んで固定する。